-
便秘に効果のあるツボを知る
ツボ押しは便秘解消法として有効だが、どこがツボかわからないと意味がない。効果のあるツボを知る。
-
ツボの正しい押し方を知る
正しくツボを押さないと痛いだけで効果がない、なんてことも。正しい押し方を身につける。
-
知識があれば有効な治療法
リスクもあるが、正しい知識さえ身につければ有効な治療法なので、オススメの治療法である。
The便秘
2012-7-10UPDATE
Saito Jiro
ツボ押しは、便秘解消の有効な手段の1つとして、知られています。しかし、便秘に効果のあるツボがどこか知らないと、便秘の効果を得ることが出来ません。 どのツボが便秘に有効か、しっかり知る必要があります。 便秘に効くツボを知って、今日から実践してみましょう。
4039人
便秘の解消法の1つとして、ツボを押すと言うのがあります。
手軽に出来るため、有効な方法として認められています。
しかし、どこが便秘に効くツボなのかわかってないと、ツボ押しの効果を期待できません。
そこで今回は、便秘に有効なツボを5つ紹介します。
親指と人差し指の骨が合流する、やや人差し指側にある”くぼみ”の部分です。
手のツボですので、気軽に押すことが出来ます。
大腸の働きを調整し、体の解毒作用を活発にします。直腸性便秘に効果があります。
また、冷え性や肩こり、眼精疲労の効果があります。
手のひら側に人差し指を持っていき、人差し指と親指で挟むようにし、親指の腹で息を吐きながら2~3秒押すようにする。
手首の横しわから約指4本分はなれたところの、筋の間辺りにあります。
腕にあるツボなので合谷と同じく、手軽に押すことが出来ます。
腸の蠕動運動を活発にさせます。トイレ中に行うと効果的です。
親指をツボにあて、それ以外の指で手をつかんで支え、やや強めに押します。
おへそから指を挟んで両方、指3本分あります。
排便を促進したり、腰痛や消化不良の改善にも効果があります。
両手の人指し指、中指、薬指の3本で、左右同時におなかがへこむくらい刺激します。
おへそから左右両方、指2本分外側、指3本分下側にあります。
便秘や腹痛、腹の張りを感じるときに押してみましょう。
腹の力を抜き、人差し指・中指・薬指でツボをもむように押します。
仰向けに寄りかかりながら押すと、効果的です。
膝の皿の下で、指4本分下の、すねのすぐ外側にあります。
腸の働きを良くする以外にも、疲労回復や下半身の不調にも効果がある。
ツボの部分に親指を当てて、強めにぐりぐりとこねるように押します。
それぞれのツボで押し方がありますので、気をつけて押しましょう。
ツボを押す際のポイントは、以下のようなものがあります。ツボを押す際は、これらの事を意識して押しましょう。
もし、間違った押し方をしてしまうと、効果がなかったり、かえって症状を悪化させかねません。
正しい押し方を身につけましょう。
あくまで「代替医療行為」である点や、間違った方法で行うと逆効果になってしまう、などの欠点もあります。
しかしツボ押しは、やり方がわかっていれば誰でも出来るという利点もあります。
道具も要らないので、手軽に行う治療法として優秀です。
ツボ押しをする際は、正しい知識をしっかり身につけてから、他の治療法と併用して行っていきましょう。