The便秘
2012-1-27UPDATE
asumin
便秘になると、食物繊維を摂取してみたり、水分を多く摂取してみたり…栄養や水分も便秘の原因になりますが、実は生活習慣が便秘になる理由になっているとうことも!! アナタの生活習慣は大丈夫??便秘を招く生活になっていませんか?? 便秘になる生活習慣をチェックしてきましょう!
4244人
アナタは当てはまるものはありましたか?これら全てが便秘の原因になるんです。
仕事でどうしてもトイレに行きたいときに行けないという人もいるかもしれません。朝に時間がなくてどうしてもトイレに行けずに出かけてしまう……という人もいるでしょう。
トイレを我慢してばかりいると、便意を感じにくくなってしまい、便秘を引き起こしてしまいます。外出先では恥かしさからトイレに行かない人も多いですが、便意を感じたらすぐにトイレに行きましょう。
朝に排便の習慣をつけることが有効です。朝起きたら便意を感じていなくても、トイレに座るようにすることで排便のリズムがつくられていきます。
ストレスは自律神経やホルモンバランスにも影響しています。自律神経は大腸の働きをコントロールしていますし、女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)は腸の働きを悪くします。
ストレスによる自律神経やホルモンバランスの乱れは、腸の働きにも影響し、便秘を引き起こしてしまうのです。
ストレスは便秘に限らず、体にさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。心と体の健康のためにも、便秘解消のためにも、こまめにストレス解消をすることが大切でしょう。運動は便秘解消にもストレス解消にも効果がり、おススメです。
運動不足になると、排便に必要な腹筋力が不足して便秘になりやすくなってしまいます。腹筋力が不足すると、便を押し出す力が弱くなるため、排便がスムーズに行えなくなってしまいます。
また、運動不足で筋力が低下してしまうと、便秘の原因になる冷えを引き起こします。冷えにより血行が悪くなると、腸の働きを悪くして便秘を引き起こしてしまうんです。
普段から適度な運動を心がけるようにしましょう。なるべく歩くようにしたり、こまめに動くように心がけることも大切です。冷たいものの食べ過ぎ(飲み過ぎ)や甘いものの食べ過ぎ、湯船に浸からずにシャワーで済ますことなども冷えの原因となるため、控えるようにすると良いでしょう。
ダイエットによる食事制限は、栄養バランスが崩れやすく、腸のぜんどう運動を鈍らせてしまうため、便秘になる理由となります。また、ダイエットはストレスになりやすいなど、さまざまな便秘の原因を含んでいます。
極端な食事制限をせず栄養バランスのとれた食事を心がけ、適度な運動を取り入れることで、ダイエットだけでなく便通の改善にも効果が期待できます。便通の改善効果の高い食物繊維には、脂質吸収の抑制、食べ過ぎ防止などのダイエット効果もあります。積極的に摂取すると良いでしょう。
便秘解消のためにも、健康的なダイエットを心がけましょう。不健康なダイエットでは美容にも良くないので、キレイに痩せることができません。
朝食を食べない人が増えていますが、朝食を食べることで排便の習慣が身につくんです。
朝食を食べることで、寝ている間に休んでいた胃が活動を始めます。胃が活動することによって、大腸にも刺激が伝わり、排便の反射が起こります。朝抜きでは、排便の習慣がつきにくく、便秘になりやすくなってしまいます。
朝食を食べて、朝にトイレに行く習慣を見つけることが大切です。仕事などでトイレに行きたいときに行けないという人は特に、朝の排便習慣を身につけると良いでしょう。