The便秘
2012-3-12UPDATE
asumin
「見つけにくそう」「どうやって押したら良いのかわからない」と、難しいイメージがあるツボ。でも、便秘解消などさまざまな効果が得られる健康法なんです。 初心者でもわかるように詳しくつぼの探し方・押し方を紹介していきます。テレビを見ながら、または仕事の合間に…いつでもどこでも取り入れてみてくださいね!
4042人
効果を高めたいと思うと、ついつい力が入ってしまうもの。
押せば押すほど効果が高まるわけではないので、頑張りすぎないで痛キモチイイと感じる程度に力は控えることが大切。
また、リラックスした状態で行うことが大切なので、ゆったりした気持ちで行いましょう。
ツボは左右対称であるので、右手(または右足)のツボを行ったら、次は左手(または左手)というように、左右両方のツボを刺激しましょう。
ツボの中でも、場所を選ばずどこでもできるのが手のツボ。
時間が空いたらいつでもできるので、ぜひ覚えてくださいね。
目の健康にも効果があるとされています。
手の甲を見えるようにして、親指と人差し指の間を広げます。
親指と人差し指の骨が交わっている部分の内側、骨と骨との間にあるくぼみの部分です。
手の平側に人差し指を持ってきて、手の平を親指と人差し指ではさむようにします。
親指の腹の部分で揉むようにしてツボを刺激しましょう。
足にも便秘に効くツボがあります。
便秘解消だけでなく、足の疲れやむくみにも効果があり、さまざまな効果の得られるツボです。
ヒザの皿の下側のくぼんでいる部分から、(親指を除いた)指4本分下、スネの出っ張っているところの外側のくぼんでいる部分です。
ツボの部分に親指を当ててグリグリと円を描くようにして刺激します。(親指は動かしません。)
慢性的な便秘に効果のあるツボですが、消化不良や腰痛にも効果があります。
おへそから指3本分外側にあります。
おへそを挟んで左右両方にあります。
両手を使って、左右のツボを両方同時に刺激しても良いです。
中指の腹を使って、軽くお腹がへこむ程度の力をかけて押します。
息を吐きながら3秒かけて押し、息を吸い込みながら3秒かけてはなします。