The便秘
2012-3-6UPDATE
asumin
便秘がちな人には、普段から取り入れてもらいたい食物繊維。 旬の食材で食物繊維を摂取してはいかがでしょう?? 旬の食材は、その季節の健康に役立つ成分が多く含まれているとも言われています。 旬の食材で美味しく、健康維持と便秘改善を目指していきましょう。
4041人
旬の時期は、その食材が最も美味しい時期。また、最も栄養価が高く、値段がお手頃になっている時期でもあります。
美味しくて、安くて、食物繊維が豊富な旬の食べ物を集めてみました。
ぜひ、便秘対策に取り入れてみてくださいね☆
キャベツ
「春キャベツ(または新キャベツ)」とも呼ばれる春系キャベツは、柔らかくてみずみずしいのが特徴。
サラダなどの生食に適しています。
キャベツに豊富に含まれているビタミンCは熱や水に弱い性質がありますが、生で食べられるので、ビタミンCをしっかり摂取することができます。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|
0.4g | 1.4g | 1.8g |
たけのこ
春の味覚の代表格とも言えるたけのこ。食物繊維だけでなく、ナトリウムの排出を促進するカリウムも多く含まれています。
たけのこの加工品などは年中手に入れることができますが、生のたけのこは旬の春にしか手に入りません。
たけのこは、鮮度が落ちやすいので、すぐに茹でる必要があります。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|
0.3g | 2.5g | 2.8g |
たらの芽
たらの芽と言ったら、てんぷらのイメージが強いのでは??たらの芽は、「天ぷらの王様」とも呼ばれているとか。
たらの芽は、「タラの木」の若い芽です。
食物繊維だけでなく、タンパク質やカリウム、鉄などの成分も多く含んでいます。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|
1.1g | 3.1g | 4.2g |
菜の花
ビタミンやミネラルを豊富に含む菜の花。カルシウムはほうれん草の3倍も含んでいます。
ゴマ和えやからし和えのイメージが強いかもしれませんが、炒め物やおひたし、サラダなど、幅広く使える食材です。
菜の花は見て楽しむこともできますが、花が咲く前の方が栄養価は高いので、花が咲く前が食べごろと言われています。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|
0.7g | 3.5g | 4.2g |
フキ
フキは日本原産の野菜。北海道から九州まで、多くの地域に自生している植物なので、家の近くで採れると言う人も多いのでは??
フキは食物繊維だけでなく、ミネラルやビタミンを多く含み、低カロリーであることから、ダイエットにも多く活用されている食材です。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|
0.1g | 1.2g | 1.3g |
さやえんどう
さやえんどうは、えんどう豆とも呼ばれていますよね!?さやえんどうは、まだ熟していないサヤが柔らかいものを言い、サヤと実を食します。
また、熟したさやえんどうの実だけを利用する場合は、「グリーンピース」と呼ばれています。
さやえんどうには、うま味成分であるグルタミン酸も多く含まれていて、脳を活性化する働きがあります。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|
0.3g | 2.7g | 3.0g |
うど
うどには、軟白栽培された白うどと、林などに自生している山うどがありますが、一般的に流通しているのは白うどです。
「うどを食べたことがない」という人がいるかもしれませんね…。
うどは、和え物や煮物、キンピラなどに適していて、香りや歯ざわりが良いのが特徴です。
うどには、クロロゲン酸という抗酸化作用のあるポリフェノールの一種が多く含まれています。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|
0.3g | 1.1g | 1.4g |
にら
一年中流通しているにらですが、旬のにらは身が厚いのいが特徴です。
にらと言ったら、「スタミナがつきそう」というイメージがあるのではないでしょうか?
にらには、臭いの元である硫化アリルという成分が多く含まれていて、「疲労回復ビタミン」とも呼ばれるビタミンB1の吸収を促進してくれるんです。
また、にらには、アンチエイジングに効果的なビタミンEも多く含まれています。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|
0.2g | 2.2g | 2.7g |
いちご
クリスマスケーキなどで、冬にもいちごを見かけることが多いですよね…!?
しかし、本当はいちごの旬は春です。最近はクリスマスなどの需要の高い時期に合わせて、11月頃から出荷されるようになってきています。
いちごは、食物繊維のほか、ビタミンCを多く含んでいます。いちご100gで62mgものビタミンCを摂取できるんです。
便秘の予防・改善だけでなく、美肌効果も期待できます。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|
0.5g | 0.9g | 1.4g |
生シイタケ
しいたけの旬と言ったら、秋というイメージが強いですよね!?
でも、秋だけでなく、3~5月の春もしいたけの旬とされています。
春のしいたけは、春子と呼ばれ、寒い冬を越しているので、身がしまって、うま味が強いという特徴があります。
しいたけには、ビタミンDの前駆物質であるエルゴステロールが多く含まれています。
ビタミンDには、カルシウムの吸収を高める効果があり、骨や歯を丈夫にする効果があります。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|
0.5g | 3.0g | 3.5g |
マッシュルーム
マッシュルームは、日本名ではツクリタケと言い、白い種類と茶色い種類があります。
グラタンやシチューなどの洋食では、おなじみの食材ですね。
マッシュルームには、カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルのほか、ダイエット効果が期待できるビタミンB群が多く含まれています。
水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|
0.2g | 1.8g | 2.0g |
※グラフ中の数値は食品100g当たりに含まれる量を示しています。