The便秘
2012-1-6UPDATE
Saito Jiro
乳酸菌と聞くとまっさきにヨーグルトを思い浮かべる人が多いと思いますが、他の食品にも乳酸菌は入っています。あまりにも身近で気づいていないだけで、日本人なら誰でも食べたことがある多くの食品に乳酸菌が入っているんです。
4265人
醤油にも乳酸菌
耐塩性が強い植物性乳酸菌が豊富に含まれている。
ヨーグルトが体に良いのは知っているけど味が苦手という人はいますよね。
ジャムやココアなどでヨーグルトの味を変える方法もありますが、どうしても駄目っていう人はヨーグルト以外の食べ物で乳酸菌を摂るようにしてはいかがでしょうか。
ヨーグルトと同じく牛乳を原料とする乳製品の多くに乳酸菌が含まれています。
牛乳を乳酸菌で発酵させた後に熟成させた物がチーズであり、牛乳を加工して作られた生クリームを乳酸菌で発酵させたのがクリームチーズやサワークリームとなります。
ロシアコーカサス地方のケフィアも酵母と乳酸菌による共生発酵された乳製品です。
日本人が昔から好んで食べていた漬物も、乳酸菌の発酵によりできます。
ぬか漬け、しば漬け、たくあん、すぐき、野沢菜など、多くの種類の漬物に乳酸菌が含まれていることが分かっており、乳酸菌だけじゃなく酵母による発酵が行わる漬物もある。
塩漬けで作られた漬物に含まれる乳酸菌は耐塩性が強い特徴があり、動物性乳酸菌よりも胃液や胆汁に強いとされ、また腸の定着率も高いとされています。
塩を使わない漬物の、「すんき」からも乳酸菌が確認されている。
日本の漬物以外にも、韓国のキムチ、ロシアのザワークラフト、またザーサイやピクルスなどにも乳酸菌が豊富に含まれています。
味噌や醤油も精製段階で乳酸菌や酵母、麹菌による発酵により作られる調味料であり、漬物と同様に耐塩性が強い植物性乳酸菌が豊富に含まれています。
日本酒も乳酸菌により他の雑菌が繁殖するのを防いでいますが、乳酸菌の一種である火落菌が混入すると、濁りや酸味、臭みが出てしまうため、醸造後に火入れ(火当て)として加熱殺菌が行われます。
韓国のマッコリには加熱殺菌を行わず、乳酸菌や麹菌がそのままで発酵が止まっていな生マッコリがあります。
誰でも子供の頃に一度は食べたことがある、江崎グリコのビスコに乳酸菌が入っています。
5枚で1億個の乳酸菌ということですので、ヨーグルトやヤクルトのように大量に乳酸菌が入っているという訳ではありません。
しかし、有胞子乳酸菌(スポロ乳酸菌)という胞子に守られ、熱や酸、乾燥などの環境に強いことから、胃を通過して腸についてから発芽・活性化する乳酸菌とされています。
小分けになってるから食べやすいし、ちょっとした間食には良いかもしれませんね。