The便秘
2012-3-9UPDATE
asumin
サラシアとは、インドやスリランカなどの熱帯地域に自生する植物。現地では昔から糖尿病の予防・改善に利用されていましたが、近年は科学的にもサラシアには血糖値の上昇を抑制して、糖尿病の予防・改善に効果があるということが立証されました。 さらに、サラシアには糖の吸収を抑制することで、腸内環境を整えて便通を改善するということも明らかになったのです。 最近注目されているサラシアの整腸作用について詳しく紹介していきます。
4242人
サラシアには血糖値の上昇を抑制する働きがあります。
これは、小腸に運ばれてきた糖(二糖類)の吸収に関与するα-グルコシダーゼという消化酵素の働きを、サラシアの成分が抑制するためです。
小腸で吸収されなかった糖は大腸に運ばれてから排出されるのですが、この糖が腸内に住んでいる善玉菌のエサになり、腸内環境を整えてくれるんです。
また、サラシア自体にもオリゴ糖などの善玉菌のエサとなる糖が含まれているので、善玉菌を増やして腸内環境を整える効果があります。
サラシアの善玉菌を活性化して腸内環境を改善する効果は、ビフィズス菌やオリゴ糖などの5倍以上とも言われているんです。
腸内環境が整うことで便通の改善効果以外にも、さまざまな効果を得ることができます。
食べ物から摂取した糖は、体内でブドウ糖に分解され、エネルギーとして利用されます。
しかし、エネルギーとして使われないで残った糖は、体脂肪として蓄積されてしまうんです。
サラシアによって、糖の吸収が抑制されると体脂肪の蓄積を防ぐことができ、体に蓄積している体脂肪をエネルギーとして利用しやすくすることができます。
腸内には善玉菌と悪玉菌が住み着いていますが、悪玉菌が優勢になると、悪玉菌が作り出す有害物質によって、肌トラブルが生じるようになります。
悪玉菌が作る有害物質は、血液を通して全身をめぐり、肌に悪影響を及ぼすようになるんです。
サラシアによって善玉菌を活性化することで、悪玉菌を減らし、善玉菌を優勢にすることができます。
腸内環境を整えることによって、肌への悪影響を防ぐことができるんです。
また、サラシアには抗酸化成分も含まれているので、シミやシワの原因となる活性酸素を減らす効果もあるため、腸内環境による肌トラブルだけでなく、活性酸素による肌への悪影響も防ぐことができます。
サラシアは、サラシアの成分を含むサプリメントやサラシア茶などで摂取することができます。
食前に摂取することで、糖の吸収を抑制して腸内環境を改善することができます。
経口摂取では安全とされています。
インドやスリランカでは昔から利用されている天然の成分であり、体への負担が少ないようです。
しかし、妊娠中の摂取については危険とされています。授乳中の摂取については、十分な情報がないため、摂取しないほうが良いとされています。