トピック
2011-12-24UPDATE
mnrchan
「何で便秘になってしまったんだろう・・・」「普段と変わらないと思うんだけど・・・」「これを治せば便秘にならない!」など便秘になってしまう原因を知りたい人って多いですよね。それなので今回は便秘ポータルだからできる便秘原因の全てをまとめてみました。
4039人
「こんな行動をしていたら便秘になった。」「私はこれがきっかけで便秘になった」など何らかのタイミングで起こりうる便秘の原因をご紹介いたします。
妊娠で便秘になったしまったという人はかなり多いですよね。それには便秘に関連する2つの大きな理由があるのです。
この2つの大きな理由によって、普段便秘をしない人でも妊娠時に便秘になってしまったという人が結構居るんですね。
ダイエットで便秘になってしったという人も結構多いでしょう。この場合もきちんとした原因があり、複数の要因によって便秘になりやすい環境になってしまっているようです。
例を挙げればおそらくまだまだ出てくるでしょうが、とにかくダイエットは便秘の原因の上位に来ることは間違いないでしょう。
病気は体の異常を起こしているわけですから、それによる何らかの弊害が起きることも少なくありません。
弊害の種類は腸の癒着や狭窄によるもの、腸の炎症や腸周辺を圧迫することによる蠕動運動の妨げ、痛みによる便意調整の妨げ、ホルモン分泌異常による代謝機能の異常など多くあります。
それぞれ病気によって理由は異なるのですが、以下に便秘になるかもしれないといわれている病気のリストを挙げてみました。
敏性腸症候群、自律神経失調症、潰瘍性大腸炎、子宮内膜症、子宮筋腫、腸ポリープ、大腸ガン、大腸憩室症、クローン病、甲状腺機能低下症、糖尿病、膠原病、胃酸過多、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、うつ病、橋本病、尿路結石
便秘になりやすい人は痔にもなりやすい。痔になりやすい人は便秘にもなりやすい。鶏が先か卵が先か便秘が先か痔が先か。どちらかは痔も便秘もお互いに原因となる要素があるようです。
痔を放っておくと便秘になりやすくなることは間違いないので、出来る限り早く治療したいですね。
便秘で悩む人の割合を見てみると、なぜか女性の方が多いと感じませんか?
それには理由があるのです。妊娠の項目でも説明しましたが、女性は排卵日以降になると黄体ホルモンというホルモンが分泌され、これが腸の蠕動運動の機能低下をもたらすのです。排卵日から月経前の間、便秘で悩むという女性は少なからず居るようです。
旅行で便秘になる?もちろん便秘になる人も居ればならない人も居ます。これは簡単な理由です。
旅行に行くとトイレに行くタイミングを逃し我慢してしまったり、「いつものトイレと違う」「慣れない相手と宿泊する」などでトイレを我慢してしまう人が居ます。
つまりこの我慢が、腸内に便を長時間置いておくことになり水分を腸が吸収してしまう原因となるので、旅行が便秘の原因となってしまうこともあるようです。
原因を調べると、何らかの行動により生じるもの以外に、身体的特徴を理由とした便秘の原因もあります。
せっかくなので、そちらも紹介しておきましょう。
「これをやったら便秘になった」でも説明したとおり、女性の場合、体のホルモンの影響や構造の影響により便秘になりやすい状態にあります。月経前や妊娠時などのホルモンの影響、妊娠時の腸周辺の構造変化など、女性は男性に比べ、便秘になりやすいといえるでしょう。
年齢や性別により腹筋力が少ないということも便秘の原因となります。お腹に力を入れることが出来ないと、腸の動きにも影響を与える為、便秘の一要因になっているようです。
腸になんらかの問題を抱えている場合も便秘の原因となったりします。S状結腸の過長などにより、便が腸の中に滞留する時間が延びるとそれだけ水分の吸収を行う時間が長くなり、便が固くなる要因となります。また巨大結腸症などにより便が巨大化するとそれだけ便が太くなる為出すのが困難になり、このようなことも便秘の一要因となったりします。
普段の生活の中で、こんな生活習慣を送っていると便秘になってしまう。そんな便秘の原因となる生活のリズムをピックアップしてみました。
トイレを我慢することは便秘の原因の大きな要因と言っても過言ではないでしょう。便が腸内で滞留するとそれだけ便の水分が吸収されてしまい、便を出すのが困難になります。また便通の機能が正しく動かないことにより腸の蠕動運動が機能しなくなり、便がたまっているのに便意がなくなってしまうこともあります。
睡眠は腸のリズムを整えるのに重要です。腸は朝動き出し、それにより排便へと繋がるのが正常な動きです。
そのリズムが狂ってくると排便リズムそのものへ影響し、便意自体がおきにくくなってきてそれにより便秘へと移行してしまいます。
ただし1日徹夜したくらいではどうってことはないでしょう。睡眠不足が常習化している人は要注意でしょう。
食生活が偏っている場合ももちろん便秘になってしまいます。便秘には食物繊維が大事と言われるように、野菜不足の食生活を送っていたり、極端に肉ばかりの生活を送っていると、これも便秘の一要因となってしまいます。
腸の動きは朝目覚めと共に活発化します。それに朝食を食べることによって更に腸の動きが活性化し、そして排便へと繋がります。
この排便習慣が維持できないリズムで居ると、それだけ排便の回数が減ってしまい、便秘へと移行するので朝食を食べることは便秘を少なくするための第一歩といえるでしょう。
何事も大きなストレスは体に悪影響を与えます。過度のストレスにより自律神経系に影響を与えると、便を作っている自律神経に影響を与え、正しく便が作られない体になってしまうでしょう。腸の痙攣や蠕動運動の低下によって便秘の原因となってしまうので、ストレスとも上手に付き合っていかなければならないでしょう。
運動不足で便秘になってしまう理由は大きく2つ。腹筋力の低下と、腸への刺激低下によってもたらされる蠕動運動の低下です。健康的な腸環境を整えるには、適度な運動もあったほうがよいというわけですね。
え?なぜ?便秘にならないはずなのに便秘になってしまったものや、こんなものが便秘に悪いの?というものなど意外な便秘の原因を集めました。
ダイエットのために寒天を食べる生活をしていたら逆に便秘になってしまったという事例があるようです。
この仕組みは簡単。寒天は食物繊維です。普通に考えたら食物繊維は便秘にいいと思うことでしょう。
ですがこの食物繊維にはちょっとだけ弱点があったんです。
それは胃腸の動きが弱っている時に消化にパワーが必要な食物繊維は食べ物を消化できない状態を作り出し、逆に便秘になってしまうこともあるそうなのです。
本来コーヒーは一過性の作用として、緩下作用/下痢などの症状があります。本来コーヒーはどちらかというと便が出るように作用するのが一般的と考えられます。
しかし、逆にコーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があるのも事実です。
もし、一過性の作用が働かず、利尿作用だけが働いた場合、水分は失われますので、その分便秘になってしまったのだと考えられます。
現実に、病院で便秘の人はコーヒー、緑茶、紅茶などは控えてくださいと言われるくらいですので、中にはそうなる人も居るのではないかと考えられるでしょう。
プロテインはいわばたんぱく質です。プロテインを摂取することは時にたんぱく質の量を過剰に摂取することになります。胃腸の処理能力が落ちている時に余分なたんぱく質を摂取してしまうと、その弊害として下痢や便秘の症状が表れることがあります。つまりプロテインで便秘になってしまう人も中には居るんですね。
これは結構そう言う人が居るんです。なぜそうなってしまうのか?
タバコに含まれるニコチンは実はどちらかというと下痢の症状をもたらす物質なんですね。
本当は便秘症の人がタバコを吸うことで、便が出るようになる。しかし、禁煙することによってその効果がなくなってしまう。
こういうメカニズムで禁煙すると便秘になってしまったという人が居るようです。
http://ji-end.net/html/07constipation.html
女性が便秘になりやすいメカニズムや、痔でなぜ便秘になってしまうかが書いてあります。また痔の人のための便秘解消術がまとまっているので一度見てみるといいでしょう。
http://slism.jp/communication/clm-constipation.html
ダイエットしている人で便秘気味という方は多いのではないですか?便秘を放っておくとダイエットの効率も激落ちです。これを見るときっと便秘じゃいられないと思ってしまうはず。
便秘の原因は、栄養バランスや水分摂取のほかに生活習慣があります。朝食を食べないことやトイレを我慢すること、ストレスを溜めること、運動不足なども便秘の原因となってしまいます。便通改善のために、生活習慣を見直してみませんか?自分の生活習慣をチェックしていきましょう!
便秘対策をしても全然良くならない…という人は、過敏性腸症候群の可能性があります。過敏性腸症候群はストレスが原因であるため、どんなに便秘対策を行っても、ストレスの原因を取り除かなければ症状はなくなりません。普通の便秘治療以外に、心理療法が必要となるんです。早めに専門家に相談する必要があるでしょう。
女性の方が便秘になりやすいとされていましたが、近年は男性の便秘が増えています。特に、男性の便秘はストレスや過労が原因となる痙攣性便秘である場合が多く、解消法は一般的な便秘と少し違います。また、過敏性腸症候群である場合もあるんです。便秘に合った対処が必要です。痙攣性便秘を確認していきましょう。